モルタルも硬化したので、脱型しました。
中の発泡スチロールも外します。

滝の途中に穴が空いていましたが、
塞がなくてもイイでしょう。

自立を保ちつつ、
裏側にポンプを入れたり、
配管したり、
エビの隠れ家にしたりするために、
大きめの空洞を作りました。

アク抜きはかなり手間がかかりそうです。
コンクリートの場合はアルカリ成分が溶け出してくるので、
アク抜きと共に、phに気をつけないと。
初期の処理としては、
塩素系洗剤を入れて5時間ほど漬け置き。
よく洗い流して、さらに水道水で水中養生。
この後は、一度phを測定してから、
ミョウバンを使用して処理を行って見たいと思います。
アクアマリンソフトというアク抜き剤もあるようなのですが、
薬局で買えて、安価なミョウバンで
効果が出るなら
それに越したことはありませんね。
ミョウバンでphがどのぐらい落ち着くのでしょうか。
来週は長期旅行なので、
しばらく放置です。

庭の苔もいい感じです。
左下の水中葉はさらに伸びました。
陸上葉はやや水中葉化したものの、
いい感じの生え方です。
今後植えていくとしたら、
陸上葉を採取してきた方が、
良い状態を長く楽しめそうです。

浮島の方は、ほぼ水中葉になってきました。

ヘンテコなコケはやや枯れてきました。
水面から少し上の方に配置したのですが、
あまりお気に召さなかったようです。

南米ジャイアントモスは元気です。
活着済みは楽ですね。
鋭意活着中の国産モスのさみしさとは
対象的にぐんぐん伸びて行きます。
トリミングしようかとも思いましたが、
もっとジャングルチックを楽しんでからでもいい感じです。
今回は、流しの前に水槽を配置したのですが、
ものぐさな自分にはとてもgoodです。
水足しや、掃除がし易く、
気になった時にすぐできます。
なんか、長く楽しめそうな気がします。